2022年8月27日土曜日

2022夏の甲子園は仙台育英が優勝!改めて複数ピッチャーの大事さに気づかされた夏の甲子園


2022年夏の甲子園は

仙台育英が悲願の優勝を果たし、

ついに深紅の優勝旗が白河の関を超えました。




去年、近江が大阪桐蔭や盛岡大付属を破ってベスト4まで進出したとき、

やっぱり夏は複数ピッチャーいるチームは強いなあと思ったのですが、(2021年の近江は山田くん、岩佐くんと2枚看板でした。)

今年も改めて思わされた夏でした。

皮肉にも近江は山田くん1人が大黒柱だったので、

やはり試合を重ねるごとにパフォーマンスは落ちてきて(?)

最後はベスト4で下関国際を前に敗れました。

下関国際は左の古賀くん→右の仲井くんの継投がお見事で、

センバツの優勝校・大阪桐蔭と準優勝校・近江にジャイキリしました。





しかし優勝した仙台育英、

1番の橋本くん(センター)、2番の山田くん(ショート)、4番の斎藤くん(ライト)、9番の尾形くん(キャッチャー)、

ピッチャーでは高橋くん、仁田くん、湯田くんが2年生って、

来年もぜったい強いよね。。。

仁田くんはコントロール良くなったら素晴らしいピッチャーになれる素質を感じました。





今から2023年のセンバツが楽しみです。


【高校野球ファンにオススメの雑誌】


報知 高校野球


スポンサーリンク


2022年8月14日日曜日

2022夏の甲子園 初戦を終えて注目していたチーム総評


2022年夏の甲子園もあっという間に1巡目の試合が終わりました。

注目していたチームの総評を書きたいと思います。



仙台育英

良いピッチャーが複数いて、初戦がさほど強くはない鳥取商で、2回戦から登場ということで

注目していた仙台育英。

vs鳥取商の試合は5回を終えて0-0だったので心配しましたが、

6回から点をとれて、ピッチャーも高橋 煌稀、古川 翼、仁田 陽翔と素晴らしい継投で

鳥取商につけいる隙を与えず、素晴らしい試合でした。

機動力もあるし、唯一心配なのは長打力が弱いところですね。

相手ピッチャーが良い時に長打1本、2本で点をとって、というのは考えづらいですね。

機動力も相手ピッチャーが左だと走りづらいと思うので、そういう試合が来たときどうかですね。

鳥取商は先発した山根 汰三くんが頑張っていましたね。まだ2年生ですから来年楽しみです。




日本文理

プロ注目の田中 晴也投手に注目していたのですが、

長崎・海星との試合は苦しいものとなりました。

6イニング投げて7失点でした。

全般的にボールが高く、ストレートで空振り取れないのが課題だと感じました。

試合間隔があいて、調子出なかったんですかね。





高松商

もちろん浅野 翔吾くんに注目していたんですが、

2ホームラン。さすがでした。

相手が佐久長聖でそこまで投手力の高いチームでなかったので、

打ち合いなら今年の高松商は負けないチームですね。

浅野くん阪神タイガースに来て、セカンドでがんばってくれないですかね。

長打力ある右打者は阪神タイガースが待ち望んでいますからね。

ドラフト会議が注目です。




富島

プロ注目右腕、日高くんに注目していましたし、

組み合わせが最高に良いところに入ったんでね、ダークホースとして期待したんですが、

いかんせん打線が全員、線が細くて、得点力の弱さで完封負けでした。

守備もエラー多かったし、もったいないチームでしたね。

日高くんはプロ志望届出すみたいですね。ドラフトどうでしょうね。

伸びしろはめちゃくちゃあると感じました。





九州学院

こちらも組み合わせがいいなと思っていた九州学院。

あとエースの直江くんが三振取れて、

4番の村上慶太くん(ヤクルト村上の弟)は長打力が十分ですからホームラン期待できる。

序盤は直江くんが調子よくなくて心配でしたが、

中盤に持ち返して安心しました。




この他には

京都国際、智弁和歌山の初戦はまさかでした。

京都国際の森下くんは肘が心配ですね。

逆にサプライズで強かったのは

長崎・海星と国学院栃木ですね。

これからの展開が楽しみです。



スポンサーリンク


2022年7月30日土曜日

2022年春の選抜を振り返っておく!夏の注目選手と共に

 

報知 高校野球 2022年7月号


高校野球ファンが楽しみにしている

夏の甲子園が近づいてきました。

今さらながら、センバツのときに注目していた高校の総評を書きます。




大阪桐蔭 - 優勝

投打のバランス良いチームで、

ピッチャーは川原、前田、別所と3人いて、

3人とも完投できる能力あって、しかもコントロールが良いから大崩れしない

バッターはなんせホームラン打てるバッターが多くて、打線に切れ目がない。

ホームラン打ったバッターだけ列挙しておくと (身長・体重と共に)

2本

伊藤 櫂人 サード

谷口 勇人 ライト

松尾 汐恩 キャッチャー

海老根 優大 センター

1本

田井 志門 レフト

星子 天真 セカンド

工藤 翔斗 キャッチャー




7人もいて、大会11本のホームランは大会記録、さすがですね。

しかも今回のセンバツは全体でホームラン18本の中で11本ですからね。

ホームランが少ないのはコロナで試合慣れしていないとか、実践感覚がどうとか言う声も聞きましたが、

大阪桐蔭の長打力だけは超越していました。

夏の甲子園で怖いのはコロナで試合できなくなることだけではないでしょうか!?





木更津総合

エースの越井くんはコントロール良くて三振も取れる本格派で打線も良いので

期待しましたが、金光大阪の古川くんの前に敗れました。

しかし惜しい試合でしたし、木更津総合は3塁コーチが「肉体的援助」で

チャンスを潰してしまったのが痛かった。





天理

自分の中で天理はいつも想像より上の結果を出してくるチームなので、

期待しましたが、センバツでは初戦の星稜戦で負けてしまいました。

センバツのときにレフトを守っていた永井くんの肩が心配になりました。

ケガしているんでしょうか?

それとも普通に肩が弱い?

夏はどうなんでしょう。勝手に心配しています。





大島

大野稼頭央くんが快投して、大島旋風が甲子園に吹き荒れることを期待しましたが、

今大会は事前の甲子園練習がなかったこともあって、

外野手が何でもないフライを落球するエラーが2つあって、

苦しい試合展開になってしまいました。

大野稼頭央くんはドラフトにかかってプロへ行ってほしいですね。






あとは聖光学院、鳴門に注目していたけど、

結果を出せずでした。

鳴門は大阪桐蔭に対して1番惜しい試合をしたとは思いますけどね。

聖光学院も鳴門も夏の甲子園に出場しますので楽しみです。

組み合わせが大事です。抽選会はいつ?2022年8月3日ですね。





みなさんの夏の甲子園の優勝予想をコメント欄にて教えてください!




スポンサーリンク


2021年8月31日火曜日

2021年夏の甲子園は智辯和歌山が優勝!個人的に注目していた高校を振り返る!


 


コロナで2020年はセンバツも夏の甲子園も中止になったこともあり、

ブログの更新が滞っていました。




智辯対決を制して智辯和歌山が優勝した2021年、夏の甲子園。

個人的に注目していた高校を振り返ります。





優勝校 智辯和歌山

正直言って、そこまで事前に注目していたチームではなかったんですが、

結果的に投手陣の総合力が素晴らしかったですね。

エースの中西君はフォークで三振取れるし、

中西君以外に出てくるピッチャーも大崩れしなかったですし、

それは中谷監督の功績ですよね。

組み合わせも恵まれましたよね。

近江と準決勝であたったわけですが、

それまで無双した近江の山田くん、岩佐くんの2枚看板は準決勝では疲弊していました。

(岩佐くんは肘痛で準決勝は投げませんでした。)

智辯和歌山は、初戦が不戦勝(宮崎商がコロナで辞退)ということで、

決勝まで万全だったという感じでしたね。

ベスト8の戦いで石見智翠館に楽に勝てて、

エースの中西くんを温存できたのも良かった。






大阪桐蔭

センバツ2021では脆さを露呈して智弁学園に初戦負けした大阪桐蔭でしたが、

きっちり大阪府大会を勝ち切ってきて、エースの松浦くんがセンバツの時より安定しているが見て取れたので、

期待しました。長打力は今年も相変わらずあるというのもわかってたので。

しかし2回戦の近江戦で、近江の2枚看板である山田くんと岩佐くんに3回からシャットアウトされて、

6-4で負けてしまいました。

これが準決勝で近江とあたってたら、結果も違ったんでしょうけどね。

このときの近江の2枚看板はピークに良かったですね。






盛岡大附属

今年も長打力のあるチームで、熱闘甲子園ではマッスル破壊とキャッチフレーズが

つけられていた盛岡大付属。

初戦、2戦目と渡邉くんが良いピッチングをしてくれて、

素晴らしい投打のバランスで、これは優勝できるかも!?と思いましたが、

大阪桐蔭と同様に近江の2枚看板にシャットアウトされてしまいました。

特に地方大会で打ちまくっていた3番の金子くんが5三振と大きなブレーキになってしまったのが、

痛かったです。でも強打者に対して三振取れる近江が素晴らしかったということだったと思いますね。





樟南

投手力があり、組み合わせが良かったので、面白いんじゃないかと思ったチームです。

初戦で三重に2-0で負けてしまいました。

樟南は結果、打線が小粒だった印象ですね。

長打力のあるバッターが3人いてくれたら良かったんですけどね。

結果、3巡目はセンバツでも大敗していない京都国際を狙うべきでした。





作新学院

こちらも組み合わせが良いかなと思ったんですけどね、

初戦で高松商に負けてしまいました。

2021年の作新学院は

投手陣が良くなかったですね。






石見智翠館

島根県大会をノーヒットノーラン(山崎投手)で勝ってきたチームということで、

ワンチャンあるかも、と思ったんですけどね。

3回戦で智辯和歌山に負けてしまいました。

そりゃあ市立和歌山の小園くんを打って甲子園に来た智辯和歌山は山崎君を打てますよね。

やっぱり弱者が強豪チームに勝つには、

絶対的なピッチャーが必要ですね。素晴らしい1回戦、2回戦だったと思います。






2022年の高校野球は山田くんがエースとして残る近江に注目したいです。

2019年11月4日月曜日

2020年春のセンバツ出場校予想、優勝予想、注目選手!

秋の高校野球もいよいよ大詰めということで、

今回は2020年の春のセンバツ、出場校予想について書きたいと思います。

ずばり、現状私が出場当確と思っているのは下記の高校です。





[北海道]
白樺学園

[東北]
鶴岡東
仙台育英

[関東]
健大高崎
桐生第一
東海大相模
山梨学院

[東京]
国士館

[東海]
中京大中京
県岐阜商

[北信越]
星稜
日本航空石川

[近畿]
大阪桐蔭
履正社
明石商
天理
智辯学園
智弁和歌山

[中国]
倉敷商
広島新庄
鳥取城北

[四国]
明徳義塾
尽誠学園

[九州]
創成館
明豊
大分商
鹿児島城西



例年のことながら、甲子園常連校がずらりですね。

打のチームだと大阪桐蔭、東海大相模が強そうですね。

投手力のチームだと、最速148kmといわれるプロ注目の高橋くん擁する中京大中京、そして甲子園常連の中森くん擁する明石商が良いですね。

智弁和歌山の小林くんも素材的には素晴らしいものがあると思います。(今年の星稜戦で先発したピッチャーですよ、みなさん。)

秋の近畿大会決勝で、大阪桐蔭を相手に好投した達くんにも注目ですね。もしかしたらセンバツで一躍スター選手になるかもしれない逸材ですね。

とりあえず優勝候補、優勝予想には東海大相模を挙げさせていただきます。







現時点で注目選手を挙げるなら、

上に既に名前が挙がっている選手はもちろん、ほかには

大阪桐蔭の西野 力矢選手、

明石商の来田 涼斗選手、

健大高崎の下 慎之介、橋本 拳汰投手(ダブルエース!)ですね。

センバツ2020が今から待ちきれません。



スポンサーリンク