2017年8月2日水曜日

三振とれるピッチャーが夏を制す!1イニングあたり奪三振数ランキング!

やはり野球はピッチャー!

ピッチャーでも三振を取れるピッチャーが本物!ということで、

今年の夏の出場校の主戦投手の地方大会での

1イニングあたりの奪三振数をランキングにしてみました。

(去年は優勝校の作新学院・今井投手が1位でした。)







1, 宮城 大弥 興南 1.522
2, 青柳 真珠 松商学園 1.326
3, 土合 伸之輔 高岡商 1.320
4, 川端 健斗 秀岳館 1.291
5, 北山 亘基 京都成章 1.224
6, 戸郷 翔征 聖心ウルスラ 1.216
7, 磯村 峻平 中京大中京 1.186
8, 河野 成季 鳴門渦潮 1.186
9, 山口 航輝 明桜 1.169
10, 皆川 喬涼 前橋育英 1.139
11, 山下 輝 木更津総合 1.119
12, 佐渡 裕次郎 日本航空石川 1.098
13, 徳山 壮磨 大阪桐蔭 1.077
14, 森田 南々斗 日大山形 0.983
15, 稲垣 豪人 日本文理 0.964
16, 長谷川 拓帆 仙台育英 0.963
17, 水谷 翼 津田学園 0.926
18, 平田 龍輝 智辯和歌山 0.907
19, 吉川 大翔 坂井 0.905
20, 阪口 皓亮 北海 0.889
21, 市川 睦 二松学舎大付属 0.875
22, 前田 秀紀 聖光学院 0.871
23, 植野 翔仁 下関国際 0.867
24, 篠原 聖弥 作新学院 0.857
25, 北本 佑斗 明徳義塾 0.851
26, 石井 友樹 山梨学院 0.844
27, 松本 健吾 東海大菅生 0.835
28, 平元 銀次郎 広陵 0.828
29, 修行 恵大 大垣日大 0.822
30, 隅田 知一郎 波佐見 0.815
31, 三上 世視滝 青森山田 0.727
32, 平松 竜也 盛岡大付 0.714
33, 岡野 佑大 神戸国際大付 0.703
34, 富田 卓 土浦日大 0.676
35, 鈴木 愛斗 滝川西 0.638
36, 板川 佳矢 横浜 0.622
37, 増居 翔太 彦根東 0.611
38, 久保田 蒼布 藤枝明誠 0.600
39, 青柳 貴大 神村学園 0.593
40, 石田 旭昇 東筑 0.574
41, 八塚 凌二 済美 0.563
42, 中村 優真 開星 0.533
43, 辰巳 晴野 米子松蔭 0.528
44, 安在 悠真 早稲田佐賀 0.522
45, 小松 章浩 おかやま山陽 0.513
46, 佐藤 楓馬 明豊 0.450
47, 綱脇 慧 花咲徳栄 0.400
48, 碓井 涼 天理 0.385
49, 佐藤 圭悟 三本松 0.378

*各チームで取り上げているピッチャーは背番号1を主戦投手(1番多くイニングを投げているピッチャー)です。必ずしも背番号1を背負っている投手ではありません。

スポンサーリンク




1位はなんと興南のスーパー1年生、宮城投手でした。

興南は初戦でリズムに乗れば本当に怖い存在になりそうです。

2位の松商学園の青柳投手については、

恥ずかしながら聞いたことがなかったんですが、立派な数字ですね。

松商学園は機動力も持っていますし、初戦で楽に勝てれば面白い存在です。








最下位は残念ながら、

香川の三本松高校の佐藤 圭悟投手でした。

きっと打たせて取るピッチャーなんでしょうね。


スポンサーリンク


2017年7月2日日曜日

報知高校野球 2017年7月号 夏の甲子園に向けて注目選手




夏の地方大会が始まる前に、

報知高校野球7月号が注目選手を紹介していたので、

メモしておきます。

とりあえずピッチャーに限定して注目選手を紹介しますね。

甲子園に出れるかどうかは、まだわかりませんが、

ドラフトでも注目選手になるでしょうね。








本田 仁海 (神奈川・星槎国際湘南)

神奈川の広域通信制の高校だそうです。

本田投手は最速149kmのストレートに、

スライダーとカーブ。

秋の神奈川覇者である慶応を春の県大会で、

9回6被安打1失点に抑えたそうです。








宮本 大勢(大阪・大体大浪商)

身長183cmの大型左腕だそうです。

大阪は大阪桐蔭と履正社の2強でしょうが、

ピッチャー1人でどうにでもなるのが野球ですからね。







古屋敷 匠真(青森・八戸工大一)

最速150km投げるそう。身長180cm







田中 瑛斗(大分・柳ヶ浦)

146km右腕。身長184cm。

体重70kgでまだまだ細いですけどね。これからが楽しみです。








渡辺 竜基(鹿児島・鹿児島実)

覚醒した185cm右腕。

鹿児島は、今年は鹿実と神村学園の2強ですね。








森井 絃斗(徳島・板野)

徳島は最近、鳴門が強かったですが、

今年は激戦が予想されます。

板野高校の森井 絃斗投手は150km投げるそうです。

甲子園は微妙でも、ドラフトに確実にかかってくる逸材ですね。







清水 力斗(石川・星稜)

プロ注目の149km右腕とのことです。

星稜は春の北信越大会で優勝して、

今年は投打のバランスが取れた良いチームみたいですね。







牧 丈一郎(福井・啓新)

春の県大会優勝の啓新が強そうですね。

牧投手は最速152km投げるそう。

啓新は牧投手を県大会決勝の福井工大福井戦で温存しても、

勝ってますからね。

なかなか強そうです。




スポンサーリンク


スポーツ・グラフィック ナンバー 清原和博「告白」





雑誌ナンバーを久しぶりに買って読みました。

いや〜ナンバーさんは清原和博さん(以下、敬称略)に対して思いが

強いですよね。

個人的に私にとっても清原は大好きな選手でした。

松井もすごかったけど、

清原はスケールが大きくて、とても人間らしさが見えるヒーローですよね。

そこが大好きでした。







インタビューには、ただただ反省の言葉が。

清原本人のインタビューより、

親友の佐々木主浩や、後輩の立浪和義が語る清原が印象的でした。







佐々木主浩の言葉。

(清原が巨人へ移籍した頃を回想して)

「この頃、彼は「番長」と呼ばれ始めたけど、全然そんなタイプじゃないんですよ。今までの話を聞いててもわかると思うけど、優しいし、どちらかというと心配性だしね」






立浪和義の言葉。

「世間の皆さんは怖いというイメージが強いと思うんですけど、実際はすごく優しい人なんで。」








佐々木や立浪が語るように、清原は本当に優しい人間なんだなと感じました。

実際、かつて西武のコーチを務めていた方に話を聞いたことあるんですが、

キヨは本当に真面目で良いヤツと語っておられました。









立浪はこんなことも語っています。

「例えば今、清宮(幸太郎)くんも(高校通算本塁打を)100本打って、確かにすごいですけど、果たして清宮くんがプロに入って1年目に清原さんのように30本打てるかって言ったら打てないと思うんですよね。本当に、すごかった。もう、なかなか、野球においてあんな方は出てこないと思いますね。」

清原と、早稲田実業の清宮くんを比較。

激しく同意したいです。









ダルビッシュ有投手も、清原を全面的にサポートする姿勢を表しています。

「清原さんの1番のゴールは監督として野球界に復帰することだと思っています。監督でなくてもコーチでも、それがもし実現できれば野球界にとってもすごいことだと思います。」

ダルビッシュ、本当に人間として素晴らしい。

紗栄子とすぐに離婚したときは裏の顔があるんかなと思ったけど、

今のダルビッシュは心の底からリスペクトしてます。


スポンサーリンク


2017年6月17日土曜日

2017年 第28回 WBSC U-18 ベースボールワールドカップ 日本代表 第1次候補選手30名

日本高野連が

今年9月にカナダで開催される

「第28回 WBSC U-18ベースボールワールドカップ」に向けて

日本代表の第1次候補選手30名を発表しました。

最終的には20名に絞られるらしいが、

ここに選ばれていない選手も、最終メンバーになれるチャンスがあるらしい。

そしたらこの候補選手はなんのために発表するんだろう。。。

よくわからん。









監督を務める大阪桐蔭の西谷監督が

選んでいるんでしょうか。

大阪桐蔭の山田選手とか、選ばれていいと思うんですけどね。

大阪桐蔭はセンバツ優勝なのに2人だけですね。







あと履正社の安田くんは、どう選んでも入るでしょ、と思うけど、

安田くんも外れてますね。

西谷監督は評価していないんでしょうか。

安田くんは夏の予選で大阪桐蔭と当たったら燃えるでしょうね。


【投手】11名
丸山 和郁 (前橋育英)3年
金久保 優斗(東海大市原望洋)3年
櫻井 周斗(日大三)3年
久保田 蒼布(藤枝明誠)3年
竹田 祐(履正社)3年
徳山 壮磨(大阪桐蔭)3年
西垣 雅矢(報徳学園)3年
平元 銀次郎(広陵)3年
安田 大将(東海大福岡)3年
三浦 銀二(福岡大大濠)3年
川端 健斗(秀岳館)

【捕手】4名
福永 奨(横浜)3年
中村 奨成(広陵)3年
古賀 悠斗(福岡大大濠3年
村上 宗隆(九州学院)3年

【内野手】7名
湯浅 大(健大高崎)
清宮 幸太郎(早稲田実業)3年
野村 大樹 (早稲田実業)2年
井上 大成(日大三)3年
鵜飼 航丞(中京大中京)3年
太田 英毅(智辯学園)3年
小園 海斗 (報徳学園)2年

【外野手】7名
植田 拓(盛岡大附)3年
鈴木 萌斗(作新学院)3年
増田 珠 (横浜)3年
伊藤 康祐(中京大中京)3年
福元 悠真(智辯学園)3年
藤原 恭大(大阪桐蔭)2年
西浦 颯大 (明徳義塾)3年





初めて名前を聞いた選手は

【投手】
久保田 蒼布(藤枝明誠)3年
平元 銀次郎(広陵)3年

【捕手】
福永 奨(横浜)3年
中村 奨成(広陵)3年

【内野手】
鵜飼 航丞(中京大中京)3年

【外野手】
伊藤 康祐(中京大中京)3年

の6名でした。

夏の甲子園に向けて、活躍が期待されますね。



スポンサーリンク


2017年6月11日日曜日

金本・阪神 猛虎復活の処方箋 / 岡田彰布





阪神タイガースの元監督である

岡田 彰布さんが書かれた本

「金本・阪神 猛虎復活の処方箋」を読みました。






岡田さんの監督に対する評価は賛否両論あると思いますが、

私は評価してます。

また是非、阪神の監督をやってもらいたいくらい。

息子さんが阪大へ行ったくらい、賢い頭脳も持ってると思うし。









この本も2017年開幕前に書かれていますが、

当たっている箇所が随所にあります。







まず新外国人のキャンベルについて。

パワーが感じられない。外国人選手に確実性はいらん。怖さが欲しい。

と心配気味に書いてますが、

その通りキャンベルはバットには当たるけど、全然怖くないバッティングが続いてます。

(いま二軍。)

阪神はきっとマートンの成功から抜け出せないんかな、だから去年もヘイグを獲って失敗したのかな

と思う。

広島のエルドレッドとか、ソフトバンクのデスパイネみたいな選手が1人いたら、

今ごろ阪神は首位やったのに。








岡田さんのジョークも相変わらず冴えていて、

この本でも随所に笑わせてくれます。

阪神の外国人投手陣について。

「新外国人はメンデスか。

マテオと、ドリスも契約したんだね。この3人、ユニフォームを取り換えて投げても見分けつかんで。」

「髪型もなあ、みんな同じや。あの髪、大変やろ。汗かいたら・・・。」

岡田さん、自由すぎる。笑









なるほど、と思ったご指摘は、

二遊間を固定すべき、連携が大事だから、というところ。

たしかに阪神は鳥谷はサードで固定されてるけど、

二遊間は北条、上本、糸原、大和でグルグル変わりすぎ。

個人的にはショート糸原、セカンド上本で固定させてほしい。

大和は守備固めでおいとくのがいいかな。

北条はオープン戦でホームラン打ってたから

今年はバッティング期待できるかな〜と思ったけど、

今のところ去年より悪いね。


スポンサーリンク